那覇大綱挽まつり
那覇三大祭りの一つである「那覇大綱挽まつり」につきましては、新型コロナの影響を受け、2年連続の開催中止となっておりましたが、伝統文化の保存・継承、そして那覇の活気を取り戻すため、10月9日(日)、3年ぶりに開催することとなりました。
コロナでの開催にあたっては、新型コロナ感染拡大防止対策が重要になるため、綱の全長を160mへ短縮し、引手人数を3,200名に限定するなど、規模を縮小して実施します。
なお、引き手の参加者を把握・管理する必要があるため、大綱挽の参加については事前の参加登録制とさせていただきます。参加は無料ですが、参加登録は先着順で、定員の3,200名をもって応募を締め切ります。まつり当日において、事前参加登録をしていない方は、綱挽への参加ができませんので、あらかじめご了承ください。
また、那覇市観光協会と琉球放送株式会社は、第52回那覇大綱挽まつりの賑わい創出イベントとして「那覇大綱挽まつり TSUNAフェス2022」を開催します。従前実施してきた「国際通り市民演芸民族伝統芸能パレ―ド」と「RBC市民フェスティバル」の代替イベントとして、コロナ感染対策に留意しながら実施します。
主催:那覇大綱挽まつり実行委員会
主管:(一社)那覇大綱引保存会 琉球放送株式会社 (一社)那覇市観光協会
実施概要
大綱挽・旗頭行列
【大綱挽】
■日時:10月9日(日)綱引き開始16時~
■場所:国道58号線久茂地交差点
【旗頭行列(ウフンナスネーイ)】
■日時:10月9日(日)11時半~14時(交通規制時間含む)
■場所:国際通り
TSUNAフェス2022
【てんぶす那覇前ステージイベント】
■日時:10月8日(土)・9日(日)正午~19時
■場所:てんぶす那覇前広場
【パレット久茂地前交通広場「高校生ダンス」他】
■日時:10月8日(土)11時半~19時
■場所:パレットくもじ前交通広場 UFURUFU
【国際通り『TSUNABAR2022』】
■日時:10月7日(金)~9日(日)17時~
【那覇大綱挽まつり×TSUNAフェス2022】
全体パンフレット(※クリックで拡大)
![]()
|
![]() |
【TSUNAフェス 市民演芸・伝統芸能ステージ】
パンフレット(※クリックで拡大)
![]() |
![]() |
【TSUNABAR2022】
パンフレット(※クリックで拡大)
![]() |
![]() |
まつりにおける注意事項
●当日、綱挽会場での嘉例綱(かりーづな)の綱切り・配布はありません。
●会場における刃物(包丁・ナイフ・はさみ等)及びドローンの持ち込みは禁止です。 ●綱挽への参加には事前参加登録制となります。(受付期間9/26~10/7まで、先着順) ●事前参加登録がない方の綱挽参加はできませんのであらかじめご了承下さい。 ●事前参加登録済の場合でも参加当日に発熱や体調不良等の症状がある場合は参加をお控えください。 ●感染状況や天候により開催内容を変更する場合がございます。ご来場の前に那覇市HPや那覇大綱挽保存会HP等にて、開催の有無等の最新情報をご確認ください。 ★当日の大綱挽の様子は、琉球放送(3ch)にてTV放送予定ですので、ご自宅でも“那覇大綱挽”をお楽しみいただけます★ |
まつり期間中の交通規制について
那覇大綱挽まつり実施に伴い下記の通り交通規制を行います。
令和4年10月9日(日)
①国際通り(安里三叉路~パレット久茂地前交差点)
11時半~14時
②国道58号線(松山交差点~泉崎交差点)
14時半~19時
那覇大綱挽の歴史
那覇大綱挽は琉球王朝時代の那覇四町綱の伝統を引き継ぐ長い歴史を有する沖縄最大の伝統文化催事です。
地方の農村行事としての綱引きが、稲作のための雨乞い・五穀豊穣・御願綱を起源とするのに対し、那覇大綱挽は町方(都市)の綱として、交易都市那覇を象徴する大綱挽です。明治以降は、お祝い綱として幾度も開催されましたが、1935(昭和10)年を最後に途絶えていました。その後、1971年に市制50周年記念事業として復活しました。以来年々盛況となって1995年ギネスブックによって「世界一のわら綱」と認定されるに至って、那覇大綱挽は今や世界一の綱挽として、那覇市民・県民の誇りとなり、沖縄の観光振興に大きく貢献している伝統行事として定着しています。